top of page

Kanazawa

1日目

金沢駅に到着後、まず今晩宿泊予定の「ホテル ルート イン金沢駅前」に荷物を預けることに。

駅東口から徒歩5分とありましたが、7分ぐらいだったでしょうか。

そしていよいよ、金沢市内にくり出しました。

早速「1日フリー乗車券」を利用しました。

丁度お昼時なので、近江町市場へ。

​地元では「おみちょ」と呼び親しまれている。

  • 元禄3(1690)年 袋町の魚市場が、さらに享保6(1721)年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移り、併合されて近江町市場の原型ができたらしい。

  • 文化8 (1811)年 「金沢町絵図名帳」によると、四十物(あいもの)商(魚の塩もの)や魚鳥商、荷宿(物資が集まる宿)が集まり、金沢の台所の様相を呈している。

  • 明治37(1904)年 「官許青草辻近江町市場」の認可

  • 大正12(1923)年 近江町騒動(関東大震災)

  • 大正14(1925)年 金沢市内で初めてアスファルト舗装の完成

  • 昭和2(1927)年 彦三の大火

  • 昭和21(1946)年 終戦直後に飢えに苦しむ市民のために豊漁のイワシを販売

  • 昭和31(1956)年 アーケードの完成  上空から見ると丁度、女の字に見えていた。

  • 平成21(2009)年 近江町いちば館グランドオープン

魚介類、果物。生鮮野菜、乾物なんでも揃っていて、見ていて飽きない。

魚屋の隣も魚屋!みたいな滅茶苦茶な店並び。

仙台では珍しい「のどぐろ」が大小様々揃っていて、大きなものは1万円以上の値段。

昨年から高かった「イカ」が1はい150円程度

だった。

岩牡蠣や、うにも並んでいた。

日本海のものなんだなと思うと、面白い。

やっと昼食!

入り組んだ路地の奥にある「ちらし鮨どんぶり

井ノ弥

有名なのに待たずに入れて、ラッキー。

平日だからかもしれない。

ボリュームたっぷりのちらしどんぶりでほとんどのメニューが950円!

この井ノ弥は、あとでインターネットで検索したところ、金沢の海鮮丼で、ランキングNo.3に入っていました。

金沢おでんも有名だよね

金沢おでんと言いましても、統一した味、素材の定義があるわけではありません。
石川県金沢市は、日本一番おでんが食べられている地域だと言われています。
市内の飲食店でも、一年中おでんを出しているお店が非常に多く、家庭でも、もちろん食べられています。

金沢おでんには、明確な定義はないですが、塩ベースの出汁のおでんです。

特徴としては他の地域では見られないおでん種が沢山あること。

小さなかにの殻に、かにの身やカニミソを詰めて蒸した「蟹面」や車麩、肉いなりなど珍しい具材がいっぱいです。

金澤神社

兼六園の入り口近くにひっそりとあり、あまり大きくはないですが、奥に進むと赤の社殿があってお参りできます。

もともと加賀藩の学問所の鎮守の神として始まり、学問の神様として全国的にも有名です。


こちらの神社の見どころは水にもあります。
境内には真夏でも涸れることなく、長雨でもあふれることなく、いつも変わらない湧き水をたたえている金城霊沢があります。

 

今から1000年ほど前、芋掘藤五郎という男の人が、この湧き水で芋を洗ったところ、砂金が出てきたという伝説が残されており、そこから「洗い  の」と呼ばれるようになりました。

 

これが「金沢」という地名になったと言われています。

次はどこかな?

金澤21世紀美術館

金沢21世紀美術館は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した美術館。愛称はまるびぃ(由来は「丸い美術館」)であるが、一般的には「21美(にじゅういちび)」と呼ばれることが多い。

もと金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に、2004年10月9日に開館した。観光客の多く立ち寄る兼六園の真弓坂口の斜め向かいに当たり、金沢城を復元中の金沢城公園の入口からも近い。繁華街の香林坊や片町からも徒歩圏内にある、市の中心部に立地した都心型の美術館。周囲には金沢能楽美術館、石川近代文学館、石川県立美術館、石川県立歴史博物館などテーマの異なる芸術関連施設があり、文化ゾーンを形成している。

鑑賞するだけの美術館も悪くないけど、こういう体験する施設って楽しいよ!

天気予報では曇り。

​しかし、暑いのなんのって!

上の写真はパクリです。

​スタッフが楽しみにしていたのですが、夏休みに向けてメインテナンス中だそうで、中には入れませんでした。

ひがし茶屋街へ

東方向を見る

東山ひがし(ひがしやまひがし)は、石川県金沢市の地区名。

 

重要伝統的建造物群保存地区であり、ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)の名称で知られる。

南北約130m、東西約180m、約1.8haで、保存地区内の建築物140のうち約3分の2が伝統的建造物であり、茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が多く残る。

加賀藩では領民にも謡を奨励し、多くの領民が謡を習い、その裾野は大きく広がった。

 

金沢は「空から謡(うたい)が降ってくる」と言われるほどの町になった。

 

そんな風情が一番残っている町である。

茶屋町創設時の敷地割をよく残し、全国でも希少な茶屋様式の町屋を多く残しているとし、2001年11月14日、種別「茶屋町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。

 

二番丁にある茶屋「志摩」は、歴史的価値が高いことから2003年12月25日に国の重要文化財に指定され、一般公開されている。

『志摩』 国指定重要文化財

「志摩」は、文政三年(1820)に建てられたお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っており、学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されている。


お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっている。

 山乃尾 (丘の上の家屋)

 

かつて加賀の美味ともてなしに傾倒し、山乃尾を度々訪れた北大路魯山人は料理について「持ち味を生かせ」と語ります。 また「器は料理の着物」とも。

 

ほかにも、魯山人が陶芸の修行をした「九谷焼窯元 須田菁華」は、現在も美しい作品を多数生み出しています。

 

明治の創業時と変わらない建物が、魯山人が制作した篆刻の看板を掲げて佇んでいます。

 

そして魯山人が支払いに困ったとき、代わりに贈ったという器や書が残る宿、「山乃尾(旧山の尾)」「あらや滔々庵(とうとうあん)」「星野リゾート 界 加賀(旧白銀屋)」「たちばな四季亭(旧田中屋旅館)」などでは、その美しい器とともに、魯山人が愛した伝統的な料理を味わうことができます。

西方向を見る

箔一ふるや紙のはなし

箔一はなぜ“あぶらとり紙”を追い求めるのか。

“ふるや紙とは?”
ふるや紙は、現代のあぶらとり紙の原型です。


金箔を打つときに間にはさむ和紙を使い古したもので、やがて舞妓さんの愛用品に。


このふるや紙から発想を得て1976年、箔一が日本ではじめてあぶらとり紙として商品化したのが「箔一ふるや紙」です。

右の方「もっと”ふるや紙”使えばいいのに・・・」

左の方「私、使ってます!」

右の方「そうなんですか〜」

ここ、高橋家!

石川県観光PRマスコットキャラクター

 

「ひゃくまんさん」

この煌びやかな見た目、フォルム、そしてつややかなヒゲ……。

 

全然ゆるくない、むしろ神々しいひゃくまんさん。

 

まず、ひゃくまんさんは決して跳んだり、しゃべったり、バック転したりはしない。

 

得意ポーズはしゃがんでゆらゆらゆれる「七転び八起き」。

見よ、この落ち着きぶりを。

それに引き換え、後ろははしゃいでいます。

そして、何と言っても、ひゃくまんさんのすごいところは、体を張って石川を猛アピールしているところ。

 

全身の花柄は加賀友禅をイメージ、全身と眉毛には本物の金箔、ひげは輪島塗、そして、背中には「石川県」の文字が!

暑いさなか、兼六園や21世紀美術館、ひがし茶屋街を歩き回り、本当にお疲れ様でした。

この後、一旦ホテルに戻り、着替えもせずに、夕食に出かけました。

旨い地魚、炭火と地酒「えびや」

飲み放題の予約でしたが、酒メニューを見て、思わず菊姫の「吟」を頼んでしまいました。

明日に備えて、今晩はゆっくり休んでください。

​しかし、そう言ってもなかなか眠れるものでもありませんよね。

金沢駅から徒歩7分のところに突如として現れた『馬肉問屋』という怪しげな看板 馬肉 専門の精肉店でしょうか?でも夜に明かりがついているってどういうこと? そう、実は このお店、2月29日オープンの馬肉専門大衆居酒屋『馬喰ろう』です!

ホテルのすぐ近くに『馬喰らう』という店がありました。

馬肉問屋ということで、クマ君は非常に気になっていました。

夜遅くまでやっていそうなので、行ってみようか、どうしようかなと考えているうちに、寝入ってしまいました。

次の朝の会話

​「馬、ウマいですよね」

​「寒くなったら『たじまや』に行こう」

bottom of page