
History
STAFF
歯科医師
内海伸宏 UTSUMI NOBUHIRO
菱沼清輝 HISHINUMA SEIKI
野中昌鶴 NONAKA MASATSURU
高津正利 TAKATSU MASATOSHI
高橋 健 TAKAHASHI KEN
阿部依弘 ABE YORIHIRO
鈴木達夫 SUZUKI TATSUO
森 茂美 MORI SHIGEMI
長谷川英一 HASEGAWA HIDEICHI
猪苗代治 INAWASHIRO OSAMU
東條 逹 TOJO SATORU
渡辺雅彦 WATANABE MASAHIKO
星野秀明 HOSHINO HIDEAKI
太田広輝 OTA KOUKI
小原浩司 OBARA KOUJI
阿部浩佳 ABE HIROYOSHI
大貫英次 ONUKI EIJI
加藤博昭 KATO HIROAKI
相澤一己 AIZAWA KAZUMI
八木田和稔 YAGITA KAZUTOSHI
本田祐之 HONDA YUJI
竹内理師 TAKEUCHI SATOSHI
佐藤暢亮 SATO NOBUAKI
今井信一 IMAI SHIN-ICHI
太宰和樹 DAZAI KAZUKI
汲川 大 KUMIKAWA DAI
吉田英子 YOSIDA EIKO
福島喜子 HUKUSHIMA YOSHOKO
石黒朋子 ISHIGURO TOMOKO
今井悠二 IMAI YUJI
松田 豊 MATSUDA YUTAKA
歯科技工士
小松武志 KOMATSU TAKESHI
矢吹由子 YABUKI YOSHIKO(加藤)
郷右近弘美 GOUKON HIROMI
長田伸一 OSADA SHIN-ICHI
杉中睦子 SUGINAKA MUTSUKO (中村)
松木克巳 MATSUKI KATSUMI
宮崎晶子 MIYAZAKI SHOUKO
袴田勝彦 HAKAMADA KATSUHIKO
井上香織 INOUE KAORI
安田知巳 YASUDA TOMOMI
大沼 修 OONUMA OSAMU
川又雄一 KAWAMATA YUUICHI
佐藤則子 SATO NORIKO(川又)
熊澤誠紘 KUMAZAWA MOTOHIRO
佐々木薫 SASAKI KAORU
佐藤卓郎 SATO TAKUO
歯科助手
兵藤房子 HYODO HUSAKO
桜井良美 SAKURAI YOSHIMI
熊野浩子 KUMANO HIROKO
荒川清水 ARAKAWA KIYOMI
及川由貴美 OIKAWA YUKIMI
森 一美 MORI KAZUMI
安達道子 SUGAWARA MICHIKO(菅原)
佐藤江利子 SATO ERIKO(佐々木)
加藤雪枝 KATO YUKIE(吉川)
大山美智子 OYAMA MICHIKO
稲辺美穂 INABE MIHO
山内悦子 YAMAUCHI ETSUKO
阿部とくえ ABE TOKUE
残間千代美 ZANMA CHIYOMI(石森)
工藤優子 KUDO YUUKO(高橋)
菅原かおり SUGAWARA KAORI
伊澤香織 ISAWA KAORI
高橋裕子 TAKAHASHI HIROKO(齋藤)
元木香里 MOTOKI KAORI
千田あかね CHIDA AKANE
鶴岡明日香 TSURUOKA ASUKA
庄司亜由美 SHOJI AYUMI
鞠古美保 MARIKO MIHO
田郷美香 TAGO MIKA(守屋)
佐藤佳奈子 SATO KANAKO
星有香里 HOSHI YUKARI
室岡もとみ MUROOKA MOTOMI
池田奈々 IKEDA NANA
塩野莉紗 SHIONO RISA
藤山恵衣 HUJIYAMA EI
藤根伸子 HUJINE NOBUKO
大島佳子 OSHIMA YOSHIKO
高橋妙子 TAKAHASHI TAEKO
阿部裕美子 ABE YUMIKO
歯科衛生士
河野弘子 KAWANO HIROKO(高橋)
赤間由美 AKAMA YUMI(荒川)
小松美由紀 KOMATSU MIYUKI
太田真希 OTA MAKI
大向美香 OOMUKAI MIKA
松川 優 MATSUKAWA YUU
渋谷久美子 SHIBUYA KUMIKO
高谷 綾 TAKAYA AYA
齋藤絵莉香 SAITO ERIKA
佐々木 愛 SASAKI AI
能代麻梨奈 NOSHIRO MARINA
鈴木杏奈 SUZUKI ANNA
菅原 葵 SUGAWARA AOI
この他に、半年未満在籍した人が10数名いました。
green:現在、勤務しているスタッフです。
orange : 要注意人物です。
FOLLOW ME
SEARCH BY TAGS
FEATURED POSTS
CATEGORY
ARCHIVE
かつての医院

1981. 7. 3.開業以来、
約20年利用した病院。
玄関にスロープがなく、足の不自由な方や車椅子の方には大変ご迷惑をおかけしました。1年後、患者さんの要望で、職員通用口にスロープを設けました。

かつての職員用駐車場。みっちり入れなければならなかったため、私もスタッフの車に接触してしまったことがあります。
佐藤家との境界のヒバは、小牛田から通われていた患者さんのプレゼントでした。
歓迎会(1985年ごろ)

残間さんと佐藤さんが隣にいるので、たぶん歓迎会だと思います。
2人は同期で勤務しました。
夏休み TBI

開業当初は、岩切には他の歯科医院はありませんでした。
子供達も虫歯が多く、
午後3時頃から4時半頃までは、ほとんど小学生の治療時間でした。
学校が夏休みの期間中、
木曜の午後は、診療を止めて
小学生の歯みがき指導に当てました。

希望者には歯みがき指導を行います。」旨の連絡を小学校にしました。
毎週かなり多くの子供達が参加してくれました。
指導に使った歯ブラシは、
もちろん差し上げました。
木曜の午後が休診になったのは、この行事がきっかけです。
位相差顕微鏡 OLD&NEW

30年程前、歯の神様と言われた大阪の片山恒夫先生に教わり、ニコンの位相差顕微鏡を使用する事になりました。
右側の機器が顕微鏡。
左の機器が、口腔内写真を見るスライドビューアー。

現在の位相差顕微鏡。
デジタル式になり、大きさもコンパクトになり操作も簡便になったと同時に、録画が可能になったため、比較検討が楽に出来るようになりました。
渡辺先生が導入し、
新しいシステム「歯周内科療法」に取り組んでいます。
岩切小での口腔衛生授業


大分前のことですが、
校長先生始め多くの先生方の要望で、
口腔衛生の授業を行いました。
砂糖による脱灰の実験と、
位相差顕微鏡で生きたままの細菌を観察するものでした。
4年生か5年生の一つのクラスだけでしたが、
衛生指導はその学年の全クラスで実施しました。
この取り組みが奏を効したのか、
幸いにも、この学年は中学に入ってからも、
虫歯の発生が少なかったと聞いています。
岩切小でのTBI


岩切小での口腔衛生授業の後、
学年全体のTBIを実施しました。
いざ出発!
口腔衛生指導は最初は1クラスだけの予定でしたが、
他のクラスの担任の先生や父母会から熱いオファーがあり、同学年全クラスに実施しました。
口腔衛生指導を行った子供達の口腔内写真を撮りましたが、頭を固定できないためピントがずれてしまい難儀をしたそうです。

この当時の顎模型は、今は使っていません。
幻のHAWAII旅行
2001年9月、病院改築工事の直前にハワイへの慰安旅行を企画しました。
私が同窓会や公的な仕事から解放された時期でもあります。
裏の佐藤さんの知人でもある、ハワイ在住の黒川さんが旅行代理店もやっていたため、相談しながら、結構内容の濃い企画を立案しました。
ワイキキビーチの外れのプリンスホテルに宿泊し全室オーシャンフロント。
旅行中の食事1回は、超有名なホテルのバイキング。
5泊7日の日程でした。

出発前日の夜、🇺🇸時間2001年9月11日、TVでニューヨークの貿易センターに旅客機が突入する報道がありました。アメリカ同時多発テロです。
大変なことが起きている実感はありましたが、ハワイは全く無関係と思っていました。
ところが、ハワイから電話で連絡が入り、『ホノルル空港が閉鎖されているから、日本を出発してもホノルル空港には着陸出来ないし、出発出来ないかも知れない。万が一出発出来ても他の島にしか着陸出来ない。どうします?中止にしましょう。』という内容だった。
連絡網でスタッフに知らせたが、皆信じられない様子だった。
結局ハワイの慰安旅行は流れてしまいました。
あまりに可哀想だったため、急遽秋保の『ニュー水戸屋』の支配人に事情を話したところ、1泊の温泉旅行が実現。
南国行きの準備をしていたスタッフは、旅館の温泉プールで憂さを晴らしました。
浅いプールに飛び込んだ大貫先生は、勢い余ってプールの底に前歯をぶつけました。
ちば歯科医院のスタッフが、診療が終った後、からかい半分同情半分で旅館まで来てくれました。
したがって、写真がありません(たぶん)。
医院の改築



それまで20年愛用した建造物の老朽化が進み、とりわけ床と技工室がかなり傷んでいました。カボの技工机を入れたいという願いもあったため、知人の設計士阿部仁史に相談した結果、新しく作り直すことに決定。診療を続けながらの工事をどうするかが最大の問題でしたが、隣の駐車場のスペースに新建造物を建て、診療所が完成したら、旧建造物を取り壊し、そこに駐車場と中庭を作ることになりました。
コロンブス工法
敷地の地盤はかなり緩い状態で、支柱を立てるのにかなり大掛かりなものになることが判明しました。
緩い地盤を湖に例え、その上にボートを浮かべようという逆の発想で地盤改良を行うことになりました。
設計、施工に1年半ほど要し、
2002年5月に一次工事を完了。
引越は、五月の連休中に実施。
新しい病院で診療を続けながらの
二次工事(中庭と駐車場)でした。

新築後の植栽の管理は、主に熊澤君がやってくれています。
熊澤君!
1年間、雨の日も雪の日も、夏の暑さにも負けず、ご苦労様です。
最も大変なのは、
晩秋の落葉シーズン、連日落葉拾いです。
それと冬の雪の朝。この日ばかりはスタッフ総出で雪かきです。
最近佐藤卓郎君も手伝っています。

加藤先生のご両親が、来仙。
新築した病院を見に来てくれました。
院長還暦
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
他人事と思っていましたが、自分もその番になりました。
2010年に、スタッフ達が中心になってお祝い会を開いてくれました。
体調が悪い時期でしたが、皆のお陰で元気が出ました。
2011.03.11東日本大震災と2011.04.07余震




自然の力に対して、何と無力であることかを理解したこと。
いくら厳しい状況でも、互いに助け合うことで克服出来ること。
目標を持つことが、心の支えになること。
ただ祈ること。
ホームページ開設



2012.10. 1. 松田歯科医院ホームページ開設。
スタッフの要望で、松田歯科医院のホームページを開設することになりました。
プロとも話をしましたが、様々な点で納得がいかず、結局自前で作ることになりました。
9月に入って作り始め、丁度1ヶ月で完成しました。
画像や中身を更新するのに、
他人の手を煩わせずに、思い立った時すぐ出来ることが最大の長所です。
それに、制作費・管理費が正規の1/10以下で済むことも大きなメリットです。
素人の作ったものなので、お見苦しい点も多々あると思いますが、どうぞご容赦下さい。
タイトルの部分や各所の写真を時節に合わせたり、最新情報などを更新しておりますので、
たまに訪問していただけると作者冥利に尽きます。
永続勤務


宮城県歯科医師会では、勤務10年の翌年の新年会で表彰されます。
松田歯科医院では、11年目に入った時点で表彰します。
これまで、齋藤裕子さんと熊澤誠紘君が表彰されました。