Matsuda Dental Office ☎︎ 022-255-7575
松田歯科医院

知覚過敏
冷たいものや熱いもの、酸味の強いものを飲食したり、歯磨きをした時、歯に風が当たったりした時 に、一時的に鋭い痛みがはしることがあると思います。
このような症状が知覚過敏(象牙質知覚過敏症)です。
一口に知覚過敏といっても、原因や症状、痛みの程度は様々です。
知覚過敏のメカニズム

1.何らかの原因でエナメル質が傷つき削れ、象牙質が露出する。
2.露出した象牙質が飲食物や歯ブラシなどの 刺激を受け、象牙細管を通じて
歯髄神経に伝わり、脳に信号が送られる。
3.すべての刺激が「しみる」または「痛み」の症状として現れる。
緩和法・治療法
知覚過敏用歯磨剤
まず、歯科医院に行く前に自宅で試したいのが、知覚過敏用歯磨剤です。
各種の歯磨剤が市販されていますので、お試し下さい。
この歯磨剤には、硝酸カリウム(カリウムイオン)という薬用成分やフッ化物などが含まれ、 これらの成分が露出した象牙質を覆い、象牙細管に刺激が伝わらないようにします。
使用し続ければ「しみる症状」が緩和されることが期待されます。
変法
歯磨剤には多少の磨き粉が含有されていることが多く、これが歯の表面を削ってしまいます。
むしろ何も付けずに歯磨きするのも一法です。
結局唾液で磨く訳ですが、唾液の中にはカルシウムが含まれ、これが象牙細管の穴を塞いでくれるという訳です。
それでも最近の歯磨剤には、磨き粉や*発泡剤が全く含まれていないものも出始めました。
成分を確認した上で使用すれば、薬用成分の効果が期待できそうです。
(*発泡剤 : 口腔内で泡が出て、歯磨剤を口腔全体に行き渡らせる効果がありますが、清涼感に満足してしまい、磨き残しに気付かないことから、最近は含有しない製品が多くなってきています。)
薬の塗布・コーティング材
-
薬の代表的なものは「フッ化物」です。
コーティング材は、薬ではなく物理的に象牙質を覆う「レジンや歯科用セメント」です。
最近はフッ化物が配合されたレジンやセメントが主流です。
-
しかし1回だけの塗布では効果が得られないことも多く、また、いったん緩和してもブラッシングによりコーティング材がすり減り、再度の塗布が必要な場合が多いようです。
-
ただ、知覚過敏が緩和されている間に、歯の石灰化がうまく進めば、薬やコーティング材の摩耗により効果がなくなっても「しみる」症状が出なくなることもあります。
これまで、2つの医薬品の効果を調べていましたが
-
1つは、2種類のカルシウムが含まれている粉液で、これらのカルシウムがハイドロキシアパタイトに変わり、象牙細管を封鎖する働きをするものです。
-
もう1つは、米国で昔から使われていた殺菌作用を持ち続ける銅イオンを含んだセメントです。
▶▶どちらの製品も効果的であることが分かりました。
現在はカルシウムを主成分にした製品を主に利用しています。
(使い方が容易、処置が簡便、色がつかない・・・)
レーザー治療
1.歯髄そのものを鎮静化し、痛覚域値を上げる。
2.露出した象牙細管開口部のタンパク質変性を促し、刺激を遮断。
以上なような作用により、知覚過敏を緩和するとされています。
同時に知覚過敏抑制作用のあるコーティング材などを併用することにより効果が高くなります。
ナイトガード(マウスピース)
知覚過敏の最大の原因は「はぎしり」・「くいしばり」と言われています。
これらが原因で起こった知覚過敏は、「歯ぎしり」や「くいしばり」を治さない限り改善されません。
しかし歯ぎしり等の原因も不安・疲れ・ストレスなど様々なことが考えられており、それらを解消すること自体、現代社会では容易ではありません。
そこで、歯ぎしり等を直接治すことが出来なくても「ナイトガード」を使用することにより、過度の咬合圧を分散
させ、エナメル質や歯周組織の破壊を食い止めることが可能です。
さらに、ナイトガード使用することによって、歯ぎしり自体を治す効果が期待されます。
Abfraction :
アブフラクションとは、過度な咬合力が原因でエナメル質とセメント質の境目に発生する欠損のことを言います。
咬合力によって歯頚部に引っぱり応力が集中し、エナメル質に細かい亀裂を生じ、しだいにそれらの小片が割れ、剥離してきます。
これが楔状欠損の始まりと言われています。
楔状欠損 : WSD(Wedge-shaped Defect)
歯周疾患の治療
歯周病などの原因で知覚過敏がおこっている場合は、歯周病治療が必要です。
歯周病になると歯茎が下がるため、歯がしみる症状が出易くなります。
さらにバイオフィルム(デンタルプラーク)も付きやすいため症状が強くなります。
症状が収まらないときは
上記の様々な治療法を試みても症状が改善されない場合は、
CR充填を行ったり、場合によっては抜髄処置(神経をとる)になることもあります。